5月24日(日)午後5時、
おかげさまで盛況裡に『陽のあたる岡』第5回記念展を終了することができました。
展示内容・構成、記念リーフレットいずれも好評で、
初めての会場での開催としては、
十分に成果を上げることができました。
何よりも嬉しかったのは、来場者数です。
1回目の旗揚げ展こそ400名を越えたものの、
3回展では200名台にまで落ち込み、
4回展で300名台に持ち直したものの、
実績・実力とも不足している中での
より大きな新会場での開催は、相当なプレッシャーがありました。
それがふたを開けてみれば、
平日でも100名をはるかに越える日があったり、
土日はいずれも150名超で、
最終的に637名の来場者を得ることができました。
メンバー一同、忙しい中会場に足を運んでくださった皆様に、
感謝、感謝の気持ちでいっぱいです。
見られた感想も
「勢いがある」
「若手が着実に力をつけてきている」
「個性的な作品が多い」など、
メンバーを勇気付けてくれるものが多く、
次回展に向けてのエネルギーをたくさんもらいました。
写真にもあるように高校生が授業の一環で作品と触れ合ったり、
インスタレーションに変わった石彫の「ワニ君」が人気者になったり、
教え子のお子さんが飽きずに見てくれたり、
90歳を越えた彫刻家の金谷先生が来場してくれたり、
一陽会の本部からは事務局の細川先生が初来岡して、
作品の講評やメンバーとの懇親を深めてくれたりと、
充実した6日間でした。
こうなると次回展が大変です。
今回はメンバーも多少の無理を承知で準備に取り組んでくれましたが、
毎回この質量を維持するのは大変です。
とりあえず次回展をどうするかを、反省会でじっくり話し合いたいと思います。
泉谷 淑夫
こんにちは
管理人の ふぅ です(^^)
今日は、先日終了しました
報告をお届けしました。
会期中、私も会場へお邪魔してきました。
画伯のメッセージにもあったように、
その日も来場者の訪問が途切れること無くありました。
そして、老若男女幅広い層のお客さんでにぎわっていて
みなさんにこにこ鑑賞されていた姿が印象的でした。
天神山文化プラザの第2、3展示室は高さもあり
ゆったりとした空間なのですが、
会場が広いと感じないくらい、
迫力のある大作の数々が並んでいました。
また、バラエティ富んだ表現の数々、
でも通底した何かがある作品たちが一同に会した
スペースはちょっと懐かしくもありで、
楽しいひとときを満喫させていただきました!
『陽のあたる岡』のメンバーのみなさん
ありがとうございました(^^)
次の第6回展も期待が膨らみますね♪
おみやげ
会場で配布されていた記念リーフレットがこちらです。
『陽のあたる岡』メンバーのプロフィール、作品など、
詳しい内容が紹介されています。
ぜひご覧ください!
・『陽のあたる岡』第5回展 記念リーフレット(PDFで開きます)
コメント